浄土宗 大信寺(史蹟・三味せん寺)/ 永代供養納骨堂 之音堂

仏事豆知識 knowledge

お仏壇の豆知識

日本でお仏壇が祀られるようになったのは、1300年前の天武天皇の命によると言われています。ただ、その頃は、身分の高い人々だけのものでした。 鎌倉時代には、儒教の影響で中国からお位牌が日本に入ってまいりました。 室町時代になると、お仏壇が一般の人々の間に広まりだし、江戸時代には、庶民の間でお仏壇やお位牌を祀る習慣が確立されました。

日本人にとってお仏壇は、お位牌と共にご先祖様や亡くなった親族をお祀りし、対話する事の出来る大切なものと言えます。

ですが、お仏壇の本来の意味は、文字通り、仏像や仏具を飾り、仏様を祀る台のことです。 家庭のお仏壇は、お寺の本堂を小型にして、厨子と一体化して箱型にしたものです。ですから、お仏壇は、家の中のお寺と考えられます。 お仏壇の中央にあるくびれた台の部分は「須弥壇」と呼ばれます。これは「須弥山」を表したもので、これより上は清浄な仏の世界、下は地上世界だと考えることもできます。 須弥壇の上には「宮殿」があります。その中に、ご本尊の仏像・仏画などが祀られています。

お仏壇の各所は、動植物や菩薩・天人などの彫り物や蒔絵などによって荘厳に装飾されています。これらは「浄土」、つまり汚れのない清浄な世界を表しているといわれます。

お仏壇を仏様よりもご先祖様をお祀りするものと考える日本人に対して、仏教への信仰が無いといって批判される場合がありますが、日本人の伝統的な宗教・習慣である先祖信仰も一つの宗教の形と考えて良いのではないでしょうか。といっても、お位牌がお仏壇に置かれているということは、先祖様が仏様や祖師様のお力によって浄土に導かれることを祈っている、導かれたことを信じていることを表していますので、やはり仏教なしのお仏壇は考えられないはずです。


お位牌の豆知識

お位牌は亡くなった人のお戒名や没年月日を記してお祀りするものです。お位牌は故人の霊魂が仮に宿る場所といえます。本来は仏教のものではなく、中国の儒教に由来しています。日本では、鎌倉時代に禅僧達が持ち込んで広がりました。

一般の庶民がお仏壇の中にお位牌を祀るようになったのは、江戸時代だと伝えられています。現在、ご葬儀でお使いになる白木位牌は仮位牌(人が亡くなるのは突然なので白木のものしか用意出来ませんでしたという意味で古来より白木を使う)になりますから、一般には満中陰(四十九日)のご法要時に本位牌(黒塗位牌)に変えられる諸作をご僧侶にお願いします。これは、故人が亡くなってから四十九日の後、故人の霊魂が浄土に往生する、あるいは転生先が決まると考えられているからです。四十九日の法要までは、白木位牌でお祀りします。

また、お位牌をお仏壇に安置する場合は、お仏壇の主役はご本尊様ですから、お仏壇の中央に配置したり、ご本尊様より上段に安置されるのは出来るだけ控えて下さい。


お香・線香の豆知識

お香・お線香の香りは、日本でも仏教や供養の儀式で古来から使われてきました。日本におけるお香の歴史は、聖徳太子の時代にさかのぼり、インドの風習をそのままに、仏前を浄める為の供香として主に寺院で用いられてきました。

日本におけるお線香の起源にはいろいろな説がありますが、広く使われるようになったのは江戸時代からのようです。現在では一般的に、仏事に使用するものを「お線香」と呼び、それ以外の場で空間に芳香を漂わせる目的で用いられるものを「お香」と呼ぶようになっています。一般のお線香は、「匂い線香」と呼ばれ、クスノキ科のタブの木の樹皮をベースにして作られています。これに対して杉の葉を素材にしたのが「杉線香」です。これは主に、お墓参りなど屋外で使われます。 お香・お線香の香りは、人々の心を癒すとともに、癒しの空間を作り出すので宗教上大切なものと考えられております。


法要の豆知識

ご忌日法要(初七日・四十九日・百か日法要)

仏教では人が亡くなられた命日から数えて、七日ごとの「初七日」「二七日」「三七日」 「四七日」「五七日」「六七日」「七七日」の七回を忌日としています。 「七七日」は「四十九日」、又は「満中陰」ともいい、特に重視します。これは、インドの仏教に由来し、人が死んでから四十九日後に新しい世界に生まれ変わると考えられたからです。その間、故人は、霊の世界におり、七日ごとに小さな生まれ変わりの区切りがあると考えました。この、古い生と新しい生との間の中間的な四十九日間を「中有」あるいは「中陰」と呼びます。最近では、「初七日」は葬儀当日に合わせて行うことが多くなっています。また、「四十九日法要」の時には、位牌の開眼やお墓への納骨法要を行うことも多いようです。一般には、「四十九日」までが「忌中」です。

年忌法要

年忌法要は、何年かおきの命日に行う法要です。一般には、死亡した翌年に行う「一周忌」をはじめに、翌々年に行う「三回忌」、「七回忌」、「十三回忌」、「十七回忌」、「二十三回忌」、「二十七回忌」、「三十三回忌」、と行います。場合によっては、  「五十回忌」、「百回忌」も行います。

施餓鬼会(せがきえ)

宗派を問わず全国の寺院で営まれる法要ですが、お盆と施餓鬼を同時に行う地方も多いようです。
施餓鬼の起こりは、「救抜焔口餓鬼陀羅尼経」というお経によるもので、釈尊の高弟阿難尊者が焔口鬼より三日の命と予告されたのを、釈尊の教えにより一器の食を「加持飲食陀羅尼経」をもって加持し、功徳により食は変じて無量の飲食となり、一切の餓鬼、婆羅門仙このため苦を脱することができたと伝えられています。このことから、施餓鬼会は悪道におちて飢えに苦しむ衆生餓鬼のため、地に水と食物を投げ施す儀式となり、宗派によって作法に多少の違いはありますが、寺院は施餓鬼棚を設けて三界万霊有縁無縁仏、さらにその年の新亡精霊の冥福を祈り、檀家は先祖の精霊の追善供養と、その年の新亡精霊の救いを祈る法会となりました。又、ご回向の為に卒塔婆を建てますが、卒塔婆はもともとは仏舎利を納め、あるいは霊域を表示するものですが、追善供養の為に模して建てるようになったものです。ちなみに大信寺では、之音堂関係者の合同供養を毎年六月の第一日曜日の午前中に開催しております。お時間がある方は是非ご参加下さり、亡くなってしまった方々に対し、共に追善の誠を捧げましょう。

十夜法要

浄土宗独特の法要で正式には「十日十夜の別時念仏会」といいます。別時念仏というのは特別に日時を決めて行う念仏会という意味です。その起こりは「無量寿経」の 此において善を修すること十日十夜修すれば、他方諸仏の国土において、善を為ること千歳するに勝れたり。の文に基づいて修されています。陰暦十月五日の夜から十五日の朝までの十夜にわたる行事でしたが、今では五日間、三日間、あるいは一日だけと短縮して行われています。

この法要は、明応四年(1495年)、鎌倉光明寺観誉祐崇上人が後上御門天皇から勅許を得て、勧めたのが始まりといわれています。その後、広く浄土宗の行事となりました。ちなみに大信寺では、之音堂関係者の合同供養を毎年十一月三日(文化の日)の午前中に開催しております。お時間がある方は是非ご参加下さり、亡くなってしまった方々に対し、共に追善の誠を捧げましょう。

   
arrow_drop_up